当クリニックが選ばれる7つの理由1) 日本循環器学会認定の循環器内科専門医であること。「循環器内科クリニック」と掲げるためには必須だとは思いますが、意外と取得していない先生もおられます。ある程度の数の症例をレポートでまとめ、ペーパーテストに合格すれば取得できる資格です。よって、取得していても、それに値しない医師もいます。また、取得していなくとも、優秀な先生もおられます。が、「靴の中入った石ころ」みたいなもんですから、取っていないのに「循環器内科医」と名乗るのも気持ちが悪いですよね・・・・。 2) 絶対的なハイレベルな医療レベルが提供できること。国立循環器病研究センター勤務により、多く循環器疾患の診療経験と幅広い知識を得ている。 3) 自らの能力限界を把握し、循環器疾患治療の可能性を信じている。自分自身で診断や治療方針に迷う場合や難渋する場合、速やかに他の医療機関に相談します。これは患者様にとっては最も重要なことです。が、それにも加えて、私の経験の糧にもなります。 4) 目に見えないコスト削減。 長期処方(通院頻度削減)を心掛け、ジェネリック医薬品を推奨しております。 5) 待ち時間が少ない。受診患者様の8割以上は予約受診です。受付・検査・診察・会計で30分以内で終了する場合がほとんどです。初診時には、問診票やカルテ作成が必要となりますし、予約外受診の場合はもう少しお時間を頂きますが、一般的な内科クリニックの待ち時間よりは断然短いと思います。6)休みが少ない。月曜日から土曜日まで診療しております(完全予約日はありますが、かかりつけ患者様の緊急対応はさせて頂きます)。基本的にカレンダー通りのお休みですので、お盆なども殆ど休みません。7)クリニックが広くて清潔。オールバリアフリー。車椅子は当然ですが、搬送用ベッド来院でも対応可能です。ご来院の上、ご確認下さいませ。2025.06.24 05:50
オンライン診療(遠隔診療)LINE、Skype、Messenger(Facebook)を利用したオンライン診療を開始してます。かかりつけ患者様の対応が基本です。よって、初めての方への対応は難しいことが多く、また、抗精神病薬なども対応も控えております。詳しくはクリニックへ直接電話お願いします。ここ←ご確認下さい。(令和7年6月24日更新)2025.06.23 21:40
【コロナウイルスワクチン】電話にてご予約を受けたまります。ファイザー製となります。曜日:月曜日、火曜日、木曜日、金曜日時間:12時から価格:16500円(税込み)(池田市65歳以上の方は3000円)2024.10.02 23:18
インフルエンザワクチン【原則事前予約のみ】在庫の有無確認のため、必ず事前電話確認お願いします。(ご希望日の一週間後まで受付)【金額:3850円/1回(消費税込)】【接種期間】10月1日から12月25日まで【当院で接種を控えて頂く症例】 1)三歳未満 2)三歳以上から12歳未満で、同ワクチン接種の経験がない場合 3)接種に際し、接種前から、協力が難しい(泣く、わめく、暴れるなど)場合(一般診療に支障をきたす事があり、また、刺針による事故のリスクがあるため)2024.10.02 23:12
院長の紹介【プロフィール】略歴1994年 香川医科大学卒業 (医師免許取得) 同年 豊川市民病院臨床研修1998年 岐阜大学大学院卒業 (医学博士取得)1998年~2000年 米国ネブラスカメディカルセンター2000年 名古屋市立大学内科勤務2001年 国立循環器病センター勤務2004年 市立池田病院、勤務2007年 同上、循環器科医長2008年4月 同上、循環器科副部長2008年9月 クリニック開院【専門医・資格等】日本内科学会認定内科医日本循環器学会専門医【受賞歴】アメリカ心臓病学会Post-doctoral fellow-ship award(1999年)【所属学会】日本内科学会(認定内科医)日本循環器学会(循環器専門医)2024.06.02 23:16
セラピードッグ育成中オスの85kgのグレートデンが看板犬。大きくても、シャイで可愛らしい犬です。家庭犬訓練試験中級は「優」でパス。同伴訓練犬試験も合格済みです。診察室の横の部屋で、待合室からそっと覗いてください。往診でも、活躍してますよ!当クリニック通院中で、往診の必要が出てきた患者様宅には、ご希望がございますれば、ジANNA同伴で伺うこともございます。院長・角岡にお声をおかけくださいませ。散歩で見かけた際でもオッケーですよ!2024.06.02 23:15
【かかりつけ医・時間外対応の取り組み】【かかりつけ・時間外対応への取り組み】・調剤薬局と連携して必要な服薬管理・相談。・専門医師又は専門医療機関への紹介。・健康診断結果・予防接種等の健康管理に係る相談。・保健・福祉サービス・介護保険制度等に係る相談。・緊急を要する時間外の相談は、主に【LINE】(あるいは携帯電話)事前登録により対応しております(院長に登録希望の旨、お伝えくださいませ)。万が一、院長に連絡が取れない場合、080-7493-5926(HAPPY訪問看護)もご活用くださいませ。・明細書の無償で交付しております。・お薬はご説明の上で、薬代が安くなる後発品に対応できる一般名での処方が原則です。・オンライン資格確認や電子処方箋のデータ等から取得する情報を活用して質の高い診療を心がけております。・原則的に28日以上の長期処方を行っております(又は、病状に応じてリフィル処方箋を交付)。医薬品の供給が不足した場合には、医薬品の処方等の変更等に関して適切な対応し、体制に関する事項並びに医薬品の供給状況によって投与する薬剤が変更となる可能性があること及び変更する場合には患者に十分に説明いたします。2024.05.31 23:07
(超)長期処方について。当クリニックでは、病状が安定していれば、二ヶ月・三ヶ月処方が原則です。他医療機関では、一回の受診で、二週間分や一ヶ月分程度のお薬しか処方してもらっておらず、「一ヶ月分しか出せない」と言われることもあるみたいですが・・・。【長期処方とは?】一回の処方で28日を超えて行う処方のこと。【処方日数制限はあるのか?】 平成14年4月の医療法改正 で上限が撤廃されましたが・・・・。平成28年4月の「医科点数表の解釈」では、「医師が処方する投薬量については、予見できる必要期間に従ったものでなければならず、30日を超える長期処方を行うに当っては、長期の投与が可能な程度に病状が安定し、服薬管理が可能である旨を医師が確認し、病状が変化した際の対応方法および当該保険医療機関の連絡先を患者に通知する(第2章第5部第2節のF100 処方料)」ことを義務付けているんです。また、「投与量は、予見できる必要期間に従ったものでなければならないこと(療養担当規則第20条第2項に揚げる「投薬」の「へ」)。解釈により難しいですが、私には、医師の管理下では、最大90日までとの認識があります(但し、発売1年未満の新薬、抗精神病薬や睡眠導入剤などは14日制限や30日制限がある薬剤はあります)。【当クリニックが長期処方しない場合とは?】上記の理由から、「処方日数制限があるお薬」、「病状が安定していない場合」と「患者様と信頼関係が築けていない場合」です。「投薬外来」や「お薬外来」とかで、医師の診察がない場合は、「無診療投薬」となり、医師法で罰せられます。「お薬外来は直ぐに処方箋もらえて、待たなくてよいから、ラッキー」とか思っている患者様は要注意!単なる医療機関の金儲けと思いますね。考えてみて下さい!診察がないのですから、本当は、一回の受診でそれ以上のお薬を処方してもらえばよいんですよ。毎月「お薬外来」で三ヶ月に一回受診するより、三ヶ月に一回診察を受けて、一回に三ヶ月分の処方をしてもらったほうが、医療費も時間も削減できますよね。しかし、三ヶ月分もらったりしていると「お薬が大量に余っていたりすることがあり、これは医療費の無駄使い」になっているとの指摘もあるんですね。2024.05.04 08:16
小児診療について。小児期とは「15歳まで(中学生まで」を指します。下記観点からは、全く診療できないわけではありません。特に、お薬処方の観点から、体重が30kg以上あれば、大人の分量と変わりませんので、対応が可能である場合が多いです。循環器疾患以外の病状、例えば、風邪症状や発熱などの一般的な病状に関して、基本的には、小児科(下記参照)へのお問い合わせをお願いしております。とは言っても、どーしても困難な場合もあろうかと思います。(小児科が混雑しており断られた場合、休憩時間や休診であった場合など)内科医でも、外科医であっても、自分の子供の初期診療はする医者は多いと思います。その場合、自分自身で診察し、適応がある場合はお薬の処方も含めて治療を行います。また、専門性がある場合は、速やかに小児科へ受診させますし、初期治療でも改善しない場合は、小児科へ紹介します。よって、私が、内科医であること(小児科を専門としていないこと)を踏まえた上で、診療をご希望の場合は、お電話の後、ご来院くださいませ。【池田市内の小児科】あしの小児科(ココ)すくすくこどもクリニック(ココ)たなべ小児科(ココ)たむらこどもクリニック(ココ)原医院(ココ)まきこどもクリニック(ココ)2023.02.01 07:01
予防接種(ワクチン)事前に電話にて在庫の有無をご確認下さいませ(消費税別)麻疹風疹混合:6500円ムンプス・おたふく:4000円ジフテリア・破傷風:3000円破傷風:2000円日本脳炎:4500円子宮頸がん:15000円肺炎球菌:6500円A型肝炎:5000円B型肝炎:4000円水痘・帯状疱疹:5500円2023.02.01 07:00
【中断】禁煙外来禁煙指導タバコは胃がん・肺がん・食道がん・喉頭がん等の「癌」や、慢性気管支炎・肺気腫等の「慢性呼吸器疾患」、狭心症・心筋梗塞・脳梗塞・不整脈等の循環器疾患の要因となります。頭ではわかっているけど、ニコチン依存(ニコチン作用による快感)や精神依存(ほっとする、間が持つなど)のために、ご自身の意志だけではなかなか禁煙できない方も多いはずです。当院では、保険診療にて禁煙のサポートを行っています(チャンピックス処方)。 「禁煙外来っていくらかかるの」?➙ここをクリックこのページを読まれた貴方は、「健康で豊かな人生」を手に入れる大きなチャンスをつかんだのです! 私たちが全力でサポートします!「やるか?やらないか?迷ったらやるんですよ!」まずは072-750-6610へ予約の電話を!2022.08.01 12:02